夫が亡くなった後、遺族年金いくらもらえる?生活費は足りる?
葬儀が終わったら自分の生活にを考えなくてはなりません。
夫が亡くなった後、遺族年金いくらもらえる?生活費は足りるのか不安ですよね。
もし、多額な生命保険をかけていたなら心配はないかもしれないですね。
保険金が仮に2,000万円降りて、遺族年金が15万円前後出れば安心です。
夫が亡くなった後の生活費
家があるかどうかでも生活費はだいぶ違ってきます。
もし、持ち家があって、夫が亡くなった後ローン払う事もなくなった場合は遺族年金が10万円あれば未亡人になった場合でも生活はしていけると思います。
その人の金銭感覚や使い方にもよりますが。
遺族年金は今もらっている人、40代~80代を平均するとたぶん14万円位だと思います。
平均ですのでアバウトな部分がありますが、私の未亡人友達数人に遺族年金の額を聞いてみるとなんとなくわかりました。
若い未亡人の場合は10万円ももらえないと思います。
ですが、若いほど、保険金は高くかけているのではないかと思われます。
大体子供がいた場合などはまだまだ、教育費にかかるのでけっこう多額な保険金をかけている人が多いのです。
生命保険の金額が高いと保険料も高いので、だいたい子供が大学を卒業するころにはがくんと保険金額を落とします。
例えば、5,000万円かけていた場合などは1,000万円位に減額するとか。
1,000万円は最低ラインかもしれませんが、もし夫に万が一のことがあっても遺族年金があれば1,000万円の保険金でギリギリ食べて行けるだろうと言ったところだと思います。
遺族年金で食べて行けるの?
夫がなくなった時に社会保険事務所などで、未亡人に送金される遺族年金の手続きをします。
私の場合は、お客様はまだ良いですよ。
国民年金にだけ加入の人は大変です。
厚生年金を払い続けて、これだけの遺族年金があればまずまず良い方だと思ってください。
そう言われました。
平均的な遺族年金が出れば良い、家があれば生活は出来ると言う事のようです。
年金額を増やす?
未亡人の遺族年金では暮らしていける人もいますが、普通に老後自分が年金をもらう年には到底年金額では生活できないと思っている人も多いのです。
ですので、各保険会社の積み立て年金保険や証券会社で投信などをやって年金以外にお金が入ってくるように考えている人も多いのです。
これだと、貯金は今の収入から出していくもの。
でも、出来れば副業などをして臨時的な収入があるともっと良いですね。
未亡人になった女性は保険金と遺族年金でつつましく暮らしていける人はそれはそれで良し!
もっと、人生を楽しみたい、お金は使うもの、生活に張りを出したいと言う人は未亡人になって遺族年金で暮らしていけてもお仕事はしていた方が輝いた人生を送ることが出来るのではないでしょうか。
夫が亡くなった後、遺族年金いくらもらえる?生活費は足りるのかどうか、潤いのある生活をしたかったら年金は入っても働くと言う選択をすると良いと思います。
広告
関連ページ
- 夫が亡くなったらすぐにする手続きとは?どこから始める?
- 夫が亡くなったらまずやらなくてはいけない事は? 手続きもたくさんありますね。 入院していたら病院との手続きや保険関係、役所関係などたくさんあります。 まずは葬儀屋さんと相談して打ち合わせをし、少しずづ手続きを進めていくと良いですね。
- 葬儀に必要なもの、何を用意?いくらかかる?
- 亡くなった後にしなくてはいけない手続きや、葬儀の準備、必要なものなどの情報を書いています。 どんな種類の葬式があるのか? いくらくらいで出来るのか気になったことを書いています。
- 葬儀・葬送の準備の前にやらなくてはいけない3つのこと
- 亡くなった人を送る前に決めなくてはならないことがあります。 どこの葬儀屋に決めるか? 安置はどこにするか? 宗教によっても葬儀の仕方は違ってくるなどに触れています。
- 葬儀後の手続き各種を期日までにやっておこう
- 葬儀後の手続きは期限までにやっておくと言う決まりがあります。 書類によって期日は違いますが、相続人すべての印鑑証明が必要となったり、印鑑が必要になる事も多いのです。 滞りなく済むよう、手帳などにいついつまでにこの手続きはやっておくと言うようなメモをしておくと安心ですね。
- 遺産相続の費用や順序、必要な書類は?
- 遺産相続にもお金がかかります。 自分たちで上手に遺産を分けることが出来たら良いのですが、中々そうもいかないことも多いのです。 そんな場合は間に法律家を入れてスムーズに遺産分割をすると良いですね。 必要な書類やどこに届けたら良いか、どうやって進めていいかなど頭に入れながら事を進めていけると良いですね。
- 葬儀が終わったら遺族厚生年金の請求を速やかに
- 夫が亡くなって葬儀が済んだら遺族年金の手続きを早めにします。 未亡人になって、名義変更と共に遺族年金の請求も大事です。 初めてのことであってもすぐにあわてないようにその時を迎える心の準備などを記しています。 葬儀にはどんなものが必要で、何から始めたら良いかなどに触れています。
- 葬儀後、49日(喪明け)法要までにやらなくてはいけないこと
- 葬儀のあと、49日法要までに済ませておきたいこをスムーズに行くようチェック項目を調べました。 仏壇をどうするかなど、自分一人で決められないこともあります。そのあたりを含めて書いています。
- 位牌選びと仏壇購入、いくらするの?どんなものがあるの?
- 葬儀が終わって、次は位牌を選んだり、仏壇を選んだりしますが、いくらくらいのものがあるか、どんな大きさのものがあるかと言った内容に触れています。 各家庭の雰囲気に合った仏壇選び等について書いています。
- 永代供養墓の費用相場は?はじめてのお墓選び
- お墓はいくつか形態がありますが、その中でも最近多くなりつつある永代供養のお墓。 今の生活環境で、どうしてもお墓を持つことが出来ない場合など、安価で管理してもらえる永代供養のお墓の説明をしています。
- 若い未亡人の悲しみの乗り越え方と遺族年金
- 若い未亡人の悲しみの乗り越え方は?人やペットとの温かさに触れていると少しは気持ちが落ち着きます。子供がいるかいないかの違いでも精神状態や気の張り方は違って来ます。遺族内科と言うクリニックにかかるのも一つです。また若い未亡人は遺族年金が30代未満だと5年間しか出ないと言うこともありますので、結婚したらすぐに保険も考えておきましょう。
- 夫と死別後の義理親介護とその後の人生
- 夫の親と同居していた場合、夫と死別した後はどうしますか?未亡人になった女性の年齢や物理的なものによります。そのまま同居するか、もう夫の親とは疎遠になってしまうのか。若い未亡人の場合は再婚などの再出発もあります。子供がいるかどうかでも夫の親と同居するかどうかが変わってきます。
- 若くして死別した後の自分と子供の名字や戸籍はどうする?
- 若くして死別後、自分と子供の戸籍や名字がどうなるのか心配になったと言う人もいるかと思います。基本的に何もしなくて大丈夫です。変えなくてはならないのは、再婚した時だけです。その他に夫の親と扶養関係継続しない等、場合によっては手続きが必要になります。
- 若くして死別した後の恋愛はどうする?
- 若くして死別した場合、恋愛や再婚はどうしますか?遺族年金の問題もありますからそう簡単に決心はつきませんよね。でも、若い未亡人は人生もこれから。人生の再出発が出来る年齢なら新しい恋愛に賭けても良いのではないでしょうか?籍を入れる場合はやはり少々、慎重に。
- 夫が自営業で突然未亡人になった妻の悲しみと苦しみ
- 自営業の夫が病気で急になくなった場合の妻の悲しみと苦しみは計り知れないものがあります。精神的なものの他に、、毎日の生活もあります。まさかという思いが何も保証というものを用意していなかった場合、どれだけ妻が路頭に迷うか・・・そんな46歳の未亡人の体験談です。
- 死後離婚は出来るのか?お墓、相続年金などメリットデメリットを調査!
- 死後離婚死体人が年々増えているようです。夫亡き後の離婚ってどういうことなのか?死後離婚をすることのメリット・デメリット、そして遺族年金、遺産相続、お墓のことなど参考にして下さい。
- 夫が癌で余命宣告されたら!心構えは?
- 夫が癌で余命宣告されたらどうして良いかわからなくなります。精神状態は家族も同じダメージが!それでも夫を支えていかなくてはならない。でももしも余命宣告通りその時が間近にやってきたら準備をしておかなくてはなりません。お金、遺影、お葬式等の打ち合わせは悲しいけどやっておかなくてはならないのです。
- 死別恋愛と再婚について!お墓や仏壇は誰が守るのか!
- 死別恋愛と再婚についてはいろんな問題が出てきますね。!お墓や仏壇は誰が守るのか!新しい夫になる人は仏壇を家に置くことをどう思うのかなど。そしてお墓の問題も!ぜひ参考にしてくださいね。