遺産相続の費用や順序

遺産相続の費用や順序、必要な書類は?

遺産相続するには色々な手続きをふまなくてはなりません。

 

まず最初に用意するもの

 

何はなくともご本人、法定相続人戸籍謄本です。

 

これらを集めるのに弁護士他法律にかかわる人がやってくれます。

 

自分たち、個人個人で役所に行けば数百円ですみますね。

 

遺産相続の費用や順序、必要な書類などは?

 

遺産相続にかかる費用はどのくらい?

 

戸籍謄本を集める作業

 

普通は自分以外の戸籍謄本は集められないので、弁護士に人数分集めてもらった方が早い場合もあります。

 

2万円から5万円かかりますが、自分たちでそれぞれ役所に取りに行けるのなら450円で済みます。

 

亡くなった人の除籍もしなくてはなりません。

 

こちらは750円です。

 

遺産相続では相続人の印鑑証明書も必要です。

 

印鑑証明書は銀行ごとに必要です。

 

100円~300円ほどかかります。

 

不動産の名義か書き替えは相続登記と言って、固定資産評価額の0.4%かかります。

 

不動産の登記事項証明書は1件1,000円。

 

専門家に頼んだらそれなりに各種手続きがかかります。

 

でも、複雑だったら頼んだ方が良いですね。

 

土地、家屋等の不動産、車、株、有価証券があって相続人が複数いたら自力で手続きは難しいかもしれません。

 

私の周りはほとんど弁護士に相続に関する内容は頼んでいます。

 

遺産相続 費用,遺産相続 順序,遺産相続 必要な書類

 

相続の分配と遺留分

 

相続の分配は亡くなった人の配偶者が二分の一

 

子供は兄弟が何人いようと、兄弟すべての人数が残りの二分の一を分ける

 

と、言う事は一人っ子だったら配偶者と同じ二分の一ですが、兄弟が多かったら、三分の一や、それ以上になりもらう割合が減ってきます。

 

配偶者と親だけが相続人だったら配偶者は3分の二  残りが親です。

 

配偶者と兄弟、姉妹が相続人だった場合は、配偶者が四分の三、残りが兄弟、姉妹です。

 

しかし、相続人が財産について納得の内容になった場合、それに限らないので相続人ではない人さえも財産を相続できると言う事です。

 

遺留分の相続

 

相続人であるにも関わらず遺言書などで財産をもらえない内容でが遺言書などに書かれていても、実際には遺留分で決められているのでまったくもらえないと言う事はないのです。

 

こちらもけっこうもめる内容となっています。

 

遺言書が効果がなかった場合は法律に従っての均等な財産分与になりますが、遺言書があった場合はかえってややっこしかったり、トラブルになったりします。

 

実際、私の友人でもいます。

 

遺産相続は本当に大変です。

 

遺産相続には費用もかかります。

 

次は相続財産の税金も払わなくてはなりません。

 

期日は財産の持ち主だった人亡くなってから、10か月です。

 

遺留分割調停をする?

 

財産分けが複雑でややっこしい場合は家庭裁判所で話すことができます。

 

それでも中々話がまとまらなかった場合は家庭裁判所で裁判をします。

 

遺産分割調停には弁護士を立てて進めていくと良いですね。

 

みな平等にね!

 

隠し財産があった後でトラぶってしまいます。

 

弁護士費用は財産に対するパーセントを支払う事になっていますので、こちらも頭に入れておきましょう。

 

遺産分割の調停は年間に12,000件あるそうです。

 

実際にはもう少しあるでしょうね。

 

もらえる財産、人によれば棚から牡丹餅です。

 

でも、未亡人になった妻はこれから働き手の収入のない生活が始まるわけですので、悔いのない財産分与をして行きたいですね。

 

葬儀後の手続き各種を期日までにやっておこう

 

葬儀後、49日(喪明け)法要までにやらなくてはいけないこと

広告

関連ページ

夫が亡くなったらすぐにする手続きとは?どこから始める?
夫が亡くなったらまずやらなくてはいけない事は? 手続きもたくさんありますね。 入院していたら病院との手続きや保険関係、役所関係などたくさんあります。 まずは葬儀屋さんと相談して打ち合わせをし、少しずづ手続きを進めていくと良いですね。
葬儀に必要なもの、何を用意?いくらかかる?
亡くなった後にしなくてはいけない手続きや、葬儀の準備、必要なものなどの情報を書いています。 どんな種類の葬式があるのか? いくらくらいで出来るのか気になったことを書いています。
葬儀・葬送の準備の前にやらなくてはいけない3つのこと
亡くなった人を送る前に決めなくてはならないことがあります。 どこの葬儀屋に決めるか? 安置はどこにするか? 宗教によっても葬儀の仕方は違ってくるなどに触れています。
葬儀後の手続き各種を期日までにやっておこう
葬儀後の手続きは期限までにやっておくと言う決まりがあります。 書類によって期日は違いますが、相続人すべての印鑑証明が必要となったり、印鑑が必要になる事も多いのです。 滞りなく済むよう、手帳などにいついつまでにこの手続きはやっておくと言うようなメモをしておくと安心ですね。
葬儀が終わったら遺族厚生年金の請求を速やかに
夫が亡くなって葬儀が済んだら遺族年金の手続きを早めにします。 未亡人になって、名義変更と共に遺族年金の請求も大事です。 初めてのことであってもすぐにあわてないようにその時を迎える心の準備などを記しています。 葬儀にはどんなものが必要で、何から始めたら良いかなどに触れています。
葬儀後、49日(喪明け)法要までにやらなくてはいけないこと
葬儀のあと、49日法要までに済ませておきたいこをスムーズに行くようチェック項目を調べました。 仏壇をどうするかなど、自分一人で決められないこともあります。そのあたりを含めて書いています。
位牌選びと仏壇購入、いくらするの?どんなものがあるの?
葬儀が終わって、次は位牌を選んだり、仏壇を選んだりしますが、いくらくらいのものがあるか、どんな大きさのものがあるかと言った内容に触れています。 各家庭の雰囲気に合った仏壇選び等について書いています。
永代供養墓の費用相場は?はじめてのお墓選び
お墓はいくつか形態がありますが、その中でも最近多くなりつつある永代供養のお墓。 今の生活環境で、どうしてもお墓を持つことが出来ない場合など、安価で管理してもらえる永代供養のお墓の説明をしています。
夫が亡くなった後、遺族年金いくらもらえる?生活費は足りる?
夫が亡くなった場合、遺族年金が妻に支給されます。遺族年金で生活できるかどうかは、夫の掛けていた年数と収入に応じて決まります。その他、生命保険が降りるかどうかでも変わってきます。未亡人になった場合の収入の増やし方に触れています。
若い未亡人の悲しみの乗り越え方と遺族年金
若い未亡人の悲しみの乗り越え方は?人やペットとの温かさに触れていると少しは気持ちが落ち着きます。子供がいるかいないかの違いでも精神状態や気の張り方は違って来ます。遺族内科と言うクリニックにかかるのも一つです。また若い未亡人は遺族年金が30代未満だと5年間しか出ないと言うこともありますので、結婚したらすぐに保険も考えておきましょう。
夫と死別後の義理親介護とその後の人生
夫の親と同居していた場合、夫と死別した後はどうしますか?未亡人になった女性の年齢や物理的なものによります。そのまま同居するか、もう夫の親とは疎遠になってしまうのか。若い未亡人の場合は再婚などの再出発もあります。子供がいるかどうかでも夫の親と同居するかどうかが変わってきます。
若くして死別した後の自分と子供の名字や戸籍はどうする?
若くして死別後、自分と子供の戸籍や名字がどうなるのか心配になったと言う人もいるかと思います。基本的に何もしなくて大丈夫です。変えなくてはならないのは、再婚した時だけです。その他に夫の親と扶養関係継続しない等、場合によっては手続きが必要になります。
若くして死別した後の恋愛はどうする?
若くして死別した場合、恋愛や再婚はどうしますか?遺族年金の問題もありますからそう簡単に決心はつきませんよね。でも、若い未亡人は人生もこれから。人生の再出発が出来る年齢なら新しい恋愛に賭けても良いのではないでしょうか?籍を入れる場合はやはり少々、慎重に。
夫が自営業で突然未亡人になった妻の悲しみと苦しみ
自営業の夫が病気で急になくなった場合の妻の悲しみと苦しみは計り知れないものがあります。精神的なものの他に、、毎日の生活もあります。まさかという思いが何も保証というものを用意していなかった場合、どれだけ妻が路頭に迷うか・・・そんな46歳の未亡人の体験談です。
死後離婚は出来るのか?お墓、相続年金などメリットデメリットを調査!
死後離婚死体人が年々増えているようです。夫亡き後の離婚ってどういうことなのか?死後離婚をすることのメリット・デメリット、そして遺族年金、遺産相続、お墓のことなど参考にして下さい。
夫が癌で余命宣告されたら!心構えは?
夫が癌で余命宣告されたらどうして良いかわからなくなります。精神状態は家族も同じダメージが!それでも夫を支えていかなくてはならない。でももしも余命宣告通りその時が間近にやってきたら準備をしておかなくてはなりません。お金、遺影、お葬式等の打ち合わせは悲しいけどやっておかなくてはならないのです。
死別恋愛と再婚について!お墓や仏壇は誰が守るのか!
死別恋愛と再婚についてはいろんな問題が出てきますね。!お墓や仏壇は誰が守るのか!新しい夫になる人は仏壇を家に置くことをどう思うのかなど。そしてお墓の問題も!ぜひ参考にしてくださいね。

トップ プロフィール 50代からの生活スタイル おひとり様のお得な生活 おひとり様の節約術