葬儀・葬送の準備の前にやらなくてはいけない3つのこと

葬儀・葬送の準備の前にやらなくてはいけない3つのこと

葬儀が始める前に準備や予定を考える

 

夫が亡くなった時には色々と手続きがありますが、その前にスムーズに葬儀が出来るよう前もって準備や調べておく必要があります。

 

まずひとつは葬儀社を決めるときにどういったスタイルで行うか。

 

初めから互助会のようなところに積み立てをしているのであれば、そこに連絡をして打ち合わせをしますが、何も準備がない場合はネットや電話帳などで葬儀社を調べる必要があります。

 

斎場も公営にするか、民営のところにするか、葬儀社のセレモニーホールにするか。

 

セレモニーホールは普段から何かと目に付き、広告は何気なく見ているような気がします。

 

葬儀屋は家の近く、又は交通の便が良いところで

 

葬儀、告別式はなるべく家から近いところが望ましいですね。

 

また、参列者の事を考えて交通の便が良いところがいいのですが、こういった施設は駅近くは普通ないです。

 

遠くても、バスやタクシーがすぐに来るようなところが良いですね。

 

宗教を個人が信仰してた場合はそれに準じないとまずいので、あらかじめ個人の宗教など知っておいた方が良いですね。

 

葬儀の種類も色々な形態がある

 

二つ目は葬儀の種類をきめます。

 

一般葬・・・ごく普通のお葬式

 

夫 亡くなった時,夫 葬儀,夫の葬儀 準備

 

社葬、合同葬・・・企業のオーナーや芸能人、著名人の葬儀に使われる

 

家族葬・・・家族やほんの親しい身内だけの葬式、20~30名が一般的

 

密葬・・・遺族と親類だけですが、家屋葬と変わりはないものです。

 

一日葬・・・告別式とお通夜を一日で済ますもの

 

直葬・・・一番簡潔、料金は断トツ安い。葬儀なしの火葬のみ、決め事の必要もないが虚しいかも。

 

音楽葬・・・最近の芸能人や作曲家、音楽家に多い葬式。

 

新興宗教に準じたお葬式・・・読んで字のごとくです。

 

3つめは葬式にかかるお金の出費のこと。

 

葬式にはお金がかかるものです。

 

たいていは保険金と香典でまかなえそうですが、保険金がない場合は出費もかなりあります。

 

〇葬式一式代

 

〇お坊さん、お寺へのお金

 

〇葬式、お通夜での飲食代、香典返し

 

香典の金額、収支

 

夫が亡くなった場合といて考えると、香典はもらう側。

 

香典返しを考えなくてはなりませんね。

 

家族葬、密葬の場合はお金はあまりかからない分、香典もあまりないものだと思います。

 

計算してみて足りない分はどうしようかと言うところですね。

 

たいていは保険金をかけていると思います。

 

人それぞれですが、だいたい200万円前後はお葬式でかかるとみて良いと思います。

 

もし自分がもしもの場合があった時はそのお金が出るようにしておかないと!ですね!

 

さて、兄弟や叔父、叔母の場合の香典は30,000円から50,000万円ですが、友人や同僚の身内へは5,000円から10,000円位で良いのではないでしょうか?

 

直に友だちや同僚を亡くした経験はありませんが、友人の親だったりした場合は直接の知り合いではないのでいつも5,000円です。

 

結婚式同様、葬儀にもお金はかかるものです。

 

葬儀社を決めるのなら一括請求も!

 

見積もり等があらかじめ分かっていた方が良いかもしれません。

 

住まいの近くで、安い葬儀屋さんに見積もってもらえる

 

広告

関連ページ

夫が亡くなったらすぐにする手続きとは?どこから始める?
夫が亡くなったらまずやらなくてはいけない事は? 手続きもたくさんありますね。 入院していたら病院との手続きや保険関係、役所関係などたくさんあります。 まずは葬儀屋さんと相談して打ち合わせをし、少しずづ手続きを進めていくと良いですね。
葬儀に必要なもの、何を用意?いくらかかる?
亡くなった後にしなくてはいけない手続きや、葬儀の準備、必要なものなどの情報を書いています。 どんな種類の葬式があるのか? いくらくらいで出来るのか気になったことを書いています。
葬儀後の手続き各種を期日までにやっておこう
葬儀後の手続きは期限までにやっておくと言う決まりがあります。 書類によって期日は違いますが、相続人すべての印鑑証明が必要となったり、印鑑が必要になる事も多いのです。 滞りなく済むよう、手帳などにいついつまでにこの手続きはやっておくと言うようなメモをしておくと安心ですね。
遺産相続の費用や順序、必要な書類は?
遺産相続にもお金がかかります。 自分たちで上手に遺産を分けることが出来たら良いのですが、中々そうもいかないことも多いのです。 そんな場合は間に法律家を入れてスムーズに遺産分割をすると良いですね。 必要な書類やどこに届けたら良いか、どうやって進めていいかなど頭に入れながら事を進めていけると良いですね。
葬儀が終わったら遺族厚生年金の請求を速やかに
夫が亡くなって葬儀が済んだら遺族年金の手続きを早めにします。 未亡人になって、名義変更と共に遺族年金の請求も大事です。 初めてのことであってもすぐにあわてないようにその時を迎える心の準備などを記しています。 葬儀にはどんなものが必要で、何から始めたら良いかなどに触れています。
葬儀後、49日(喪明け)法要までにやらなくてはいけないこと
葬儀のあと、49日法要までに済ませておきたいこをスムーズに行くようチェック項目を調べました。 仏壇をどうするかなど、自分一人で決められないこともあります。そのあたりを含めて書いています。
位牌選びと仏壇購入、いくらするの?どんなものがあるの?
葬儀が終わって、次は位牌を選んだり、仏壇を選んだりしますが、いくらくらいのものがあるか、どんな大きさのものがあるかと言った内容に触れています。 各家庭の雰囲気に合った仏壇選び等について書いています。
永代供養墓の費用相場は?はじめてのお墓選び
お墓はいくつか形態がありますが、その中でも最近多くなりつつある永代供養のお墓。 今の生活環境で、どうしてもお墓を持つことが出来ない場合など、安価で管理してもらえる永代供養のお墓の説明をしています。
夫が亡くなった後、遺族年金いくらもらえる?生活費は足りる?
夫が亡くなった場合、遺族年金が妻に支給されます。遺族年金で生活できるかどうかは、夫の掛けていた年数と収入に応じて決まります。その他、生命保険が降りるかどうかでも変わってきます。未亡人になった場合の収入の増やし方に触れています。
若い未亡人の悲しみの乗り越え方と遺族年金
若い未亡人の悲しみの乗り越え方は?人やペットとの温かさに触れていると少しは気持ちが落ち着きます。子供がいるかいないかの違いでも精神状態や気の張り方は違って来ます。遺族内科と言うクリニックにかかるのも一つです。また若い未亡人は遺族年金が30代未満だと5年間しか出ないと言うこともありますので、結婚したらすぐに保険も考えておきましょう。
夫と死別後の義理親介護とその後の人生
夫の親と同居していた場合、夫と死別した後はどうしますか?未亡人になった女性の年齢や物理的なものによります。そのまま同居するか、もう夫の親とは疎遠になってしまうのか。若い未亡人の場合は再婚などの再出発もあります。子供がいるかどうかでも夫の親と同居するかどうかが変わってきます。
若くして死別した後の自分と子供の名字や戸籍はどうする?
若くして死別後、自分と子供の戸籍や名字がどうなるのか心配になったと言う人もいるかと思います。基本的に何もしなくて大丈夫です。変えなくてはならないのは、再婚した時だけです。その他に夫の親と扶養関係継続しない等、場合によっては手続きが必要になります。
若くして死別した後の恋愛はどうする?
若くして死別した場合、恋愛や再婚はどうしますか?遺族年金の問題もありますからそう簡単に決心はつきませんよね。でも、若い未亡人は人生もこれから。人生の再出発が出来る年齢なら新しい恋愛に賭けても良いのではないでしょうか?籍を入れる場合はやはり少々、慎重に。
夫が自営業で突然未亡人になった妻の悲しみと苦しみ
自営業の夫が病気で急になくなった場合の妻の悲しみと苦しみは計り知れないものがあります。精神的なものの他に、、毎日の生活もあります。まさかという思いが何も保証というものを用意していなかった場合、どれだけ妻が路頭に迷うか・・・そんな46歳の未亡人の体験談です。
死後離婚は出来るのか?お墓、相続年金などメリットデメリットを調査!
死後離婚死体人が年々増えているようです。夫亡き後の離婚ってどういうことなのか?死後離婚をすることのメリット・デメリット、そして遺族年金、遺産相続、お墓のことなど参考にして下さい。
夫が癌で余命宣告されたら!心構えは?
夫が癌で余命宣告されたらどうして良いかわからなくなります。精神状態は家族も同じダメージが!それでも夫を支えていかなくてはならない。でももしも余命宣告通りその時が間近にやってきたら準備をしておかなくてはなりません。お金、遺影、お葬式等の打ち合わせは悲しいけどやっておかなくてはならないのです。
死別恋愛と再婚について!お墓や仏壇は誰が守るのか!
死別恋愛と再婚についてはいろんな問題が出てきますね。!お墓や仏壇は誰が守るのか!新しい夫になる人は仏壇を家に置くことをどう思うのかなど。そしてお墓の問題も!ぜひ参考にしてくださいね。

トップ プロフィール 50代からの生活スタイル おひとり様のお得な生活 おひとり様の節約術