おひとり様の終活のタイミングと減らすもの、ストップしておくものとは?

おひとり様の終活のタイミングと減らすもの、捨てるもの。

 

おひとり様の終活はぜんぶひとりでやらなくてはなりませんね。

 

家族と相談して引き継げるということがない!

 

 

おひとり様はぜんぶ自分で終活準備をしなくてはならないんです。

 

まだまだ元気な40代から終活をしている人もいます。

 

 

おひとり様の場合の終活のタイミングはそれぞれですが、50代になった時又は定年を迎えた60歳になった時に終活準備をする人が多いようです。

 

 

60代中盤になると体力が弱ったり、まぁいっかとなったり。

 

忘れっぽくなってくるので、記憶がはっきりしているうちに終活はやっておいたほうが良いです。

 

おひとり様の終活のタイミングは40代でする必要がある?

 

 

ネットを見てみると、40代で終活をしている人もいるようですが、おひとり様に限っては40代でも決して遅くないんですね。

 

それは自分の今後の生活設計を考えながらの終活にもなります。

 

 

この世に生を受けた以上死に向かっているわけですが、おひとり様ゆえいつどこで何があってもあわてないでいられる体制を作っておくことは安心につながりますね。

 

 

終活と言ってもエンディングノート等のノートに自分以外の人にも知ってもらいたいことを書いておくことも大事です。

 

 

もしものことがあったら、兄弟姉妹が色々とやってくれるのかわかりません。

 

でもおひとり様だったら40代でも終活はやっておいても良いかもしれませんね。

 

 

おひとり様の終活!減らすもの、捨てるもの

 

おひとり様の終活を考える時通帳、カード、パソコンのIDはどうしますか?

 

終活の際は減らしていくものもたくさん出てきますし、捨てるものもあります。

 

一番困るのが、突然亡くなっちゃったもんだから通帳がわからないと困った話を今までも何回か聞いたことがあります。

 

カードも何枚持っているのか、引き落としはいつまでなのか。

 

 

パソコンも自分に何かあったら削除したいですよね。

 

通帳もすべてメモしておく

 

どこにどの程度通帳にお金を預けているのかが把握できていない!

 

わからなかったら、そのままだと国のものになります。

 

 

電気、ガス水道はどこの通帳から引き落とされているか、メモしておくのも良いですね。

 

カード会社の名前や年会費を書いておく

 

カードは40代くらいだと、かなりの枚数を持っている人が多いですね。

 

50代後半くらいになり、本格的な終活を考える年令になったら、カードや通帳をスリム化することを考えたほうが良いのですね。

 

 

引き落としされているものがあれば、金額と引き落としや終了になるのかをメモしておくと良いです。

 

もちろんキャッシングをしていたら、借入金額や終わる日にちも。

 

 

返し終わって必要が無くなったら、都度項目を削除します。

 

もしもカードの本人が死亡した場合、年会費がある場合は早い内に解約をしないと永遠に年会費の請求が来ます。

 

 

パソコン関係、フェイスブック、ブログなどSNSなどの削除

 

もしも自分に何かあったら、ネット上にも残してほしくない人が多いです。

 

そのままでいいんじゃない?

 

というのもありますが・・・

 

 

40代なら終活として人にIDを教えてまで頼むのも何だか?

 

50代、60代になった時の終活にはパソコンやネット環境もだんだん露出を控えていくと言う人が増えてます。

 

 

アメブロ削除。

 

フェイスブックも削除。

 

ネットでIDを使って買い物などをした場合もメモをしておくと良いですね。

 

 

終わったらその都度メモを消していく!

 

とにかく今は商売をしてなくても普通の方たちがSNSにかなり露出しています。

 

もう卒業しよう!

 

と完全に思った時がタイミングですね。

 

50代の終活、私の準備

 

 

私の終活まだまだ出来てないんです。

 

やはり終活となると、断捨離。

 

断捨離はしているんですが、終活とはまだ繋がってません。

 

 

まずは通帳とカードを最小限にする予定です。

 

 

未亡人の私は娘達にどんな保険に入っていくらおりるか伝えています。

 

そして分厚いアルバムは撤去です!

 

 

その中からどうしても残してこうと言うものだけピックアップしました。

 

年賀状も数年前のもの、もう音沙汰がない人のものなどは捨てました。

 

 

食器もだいぶ捨てましたよ!

 

でももしも平均寿命まで生きるとしたら、また食器やグラスなど欲しくなるんだろうな!

 

 

たまには良いか!

 

 

 

 

 

 

 

 

広告

関連ページ

おひとり様、自分の介護は大丈夫?お金の他に準備は?
おひとり様が自分の老後に介護が必要になった時どんなことが大切なのでしょうか? 仕事をつづけながらの親の介護を出来る環境が作れると良いですね。 おひとり様尚老後になった時に自分の介護で心配が内容に今のうちから考えていく必要があります。
おひとり様の老後は民間の介護保険に入っておく必要はあるの?
おひとり様が老後、公的の介護保険だけで安心できるのか考えてみました。 民間の季語保険もありますが、色々な条件もあり、せっかく民間の介護保険に入ってもいざ老後に使おうとおもっても使えない場合もあるのです。 せっかく介護保険をはらっていてもその保険の条件に満たない場合は払い損? 介護にかかるお金の心配があるのなら民間の介護保険と貯金そしておくのとどっちが良いのでしょうか?
おひとり様の終活準備にやっておきたいこと
未亡人やおひとり様が自分の終活準備にやっておきたいことは何があるのかをまとめてみました。 元気なうちに終活の事を少しずつ考えていくことは今の時代は必要になってきています。 自分以外の誰かにすべてを託すことが出来るか否か、お金のことやライフプランまで終活に対する知識を持っていたいですね。
おひとり様の葬儀と、知っておきたい死後事務委任契約のこと
おひとり様は自分の葬儀はどうしますか? もしも字bんの葬儀を仕切ってくれるような人がいない場合は代わりに喪主になってやってくれる制度があります。 その他、もしものことがあったら家賃がある場合などの手続きや他の役所手続きも代行してもらえます。死後事務委任契約と言う制度を使って安心しておきたいですね。 また手続きだけなら公証役場でも出来ます。 自分の最期は滞りなくすすむように知っておきたい知識をまとめました。 親の介護の心配だけではなく、自分の介護の事も視野に入れて行かなくてはなりません。 おひとり様が50代、60代、70代でも親の介護をしながら暮らしているおひとり様の苦悩など介護問題は待ったなしで生活にのしかかってきます。 老老介護問題もあり、少しでも若いうちから自分と親の介護の行く末を案じ準備していくことが必要ですね。
おひとり様が孤独死にならないために今から考えて置く事
おひとり様は孤独死と孤立死を避けたいと思う人がほとんどだと思います、 しかし、実際は孤独死が減らないのです。 仕方ない場合もあるのかもしれません。 でも、孤独死は今まで生きていた尊厳がどこかに消えてしまうほどはかないものです。 孤立もしない状況を作っておかないと寂しい一人死を迎えてしまいます。 そのためには何とか工夫を考えて置いた方が自分のためにも良さそうです。
おひとり様、自分のための民間の保険会社の介護保険はどんなのがあるの?
おひとり様は自分の老後のために民間の介護保険をかけておいた方が良いの? 公的介護保険で補えない分、各保険会社の介護保険に頼った方が良いのか考えてみました。 条件が色々、タイプも色々ある民間介護保険。 条件を満たさなかった場合のリスクは? かけた分だけ損してしまう? 本当に必要なのかどうか美極めることが大事です。
親の介護費用誰がお金を払うの?平均はいくらかかる!?
老後になると介護が必要となってくることが多いですね。 90歳を過ぎてもなお元気なお年寄りもいます。 もし、親が介護が必要になったらいくらくらいかかるのか、平均はどのくらいなのか調べてみました。 また、数百万円かかる介護のお金は親が準備してあるのもきになります。
親の介護に備えたいのは介護保険の他には何が必要?
親の介護は切実ですね。 昨日まで元気だったのが、急に介護が必要になってきたりもします。 骨折をきっかけに寝たきりになる事もあります。 そうなったらいきなり介護5になることも! そうなる前に必要な事はあるのか、国の介護保険以外に必要なのは?
親の介護で兄弟不仲になった例、退職した例
親の介護で兄弟、姉妹の仲が悪くなる場合は多々あるようです。 そこには同居しているしていない、親の近くに住んでいる、住んでいないと言う物理的な状態により介護が不公平になるといったことがあります。 そういった場合はどうやって解決をしたら良いのか、相続財産に差が出てくるのかと色々ともめる材料も出てきますね。 もめることなく親の介護をしていくには?
親の介護は誰が見る?介護にかかる諸費用の金額はいくらかかるの?
親の介護は誰が見るの? 当然、子供と思いますよね。 中には孫が見ていると言う家庭もあります。 見れる人が介護をするのが良いと思うのですが、そこに不満や不公平が出たら介護している人の精神状態もよくはありません。 諸費用もどれくらいかかるのか、親は自分の介護資金を出せるのか、子供世代はどこまで負担しなくてはならないのか、老人ホームに入る選択も視野に入れておく必要もあるようです。

トップ プロフィール 50代からの生活スタイル おひとり様のお得な生活 おひとり様の節約術